MENU

24時間受付中!
WEBでカンタン無料お見積り!

\ 写真を撮って送るだけ/

お電話でもお問い合わせ受付中!

フローリング補修の完全ガイド|傷やへこみ補習のDIY方法から業者の費用相場まで徹底解説

フローリング補修を検討する女性
写真はイメージです

「新築で買った家のフローリングに、もう傷が…」 「賃貸だから、退去時の原状回復費用がいくらになるか心配…」 「ペットがつけた無数のひっかき傷、見るたびにため息が出てしまう」

暮らしの土台となるフローリング。そのたった一つの傷やへこみが、私たちの気分を大きく左右します。しかし、正しい知識と手順を知れば、その悩みは解決への一歩を踏み出すことができます。

この記事は、フローリング補修に関するあらゆる情報を網羅した「完全ガイド」です。 ご自身で安価にできるDIYでの補修方法を、プロのコツを交えて徹底的に解説するだけでなく、専門業者に依頼すべきケースの的確な判断基準気になる費用の詳細な相場、そして後悔しないための優良な業者の選び方まで、あなたが知りたい情報のすべてを詰め込みました。

この記事を最後まで読めば、フローリングの傷に対する漠然とした不安は解消され、「何をすべきか」が明確になっているはずです。さあ、快適で美しい床を取り戻すための第一歩を、ここから始めましょう。

目次

補修の前に知っておこう!フローリングの種類と特徴

最適な補修を行うには、まずご自宅の床材を理解することが不可欠です。フローリングは大きく分けて3種類あり、それぞれ特性や補修のしやすさが異なります。

1. 無垢(むく)フローリング(ソリッドフローリング)

一本の木から切り出した、天然木100%の板材。木の温もりや香り、経年による風合いの変化が最大の魅力です。

  • メリット: 調湿作用がある、質感が良い、経年美化を楽しめる、表面を削ることで大規模な補修が可能。
  • デメリット: 水分や乾燥による伸縮・反りが出やすい、価格が高い、傷がつきやすい。
  • 補修のしやすさ: 表面を削ることができるため、傷やシミの補修は比較的しやすい。アイロンを使ったへこみ修復も可能。

2. 複合(ふくごう)フローリング(コンポジットフローリング)

合板などの基材の表面に、薄くスライスした天然木(挽き板・突き板)や、木目調の樹脂シートなどを貼り合わせたもの。日本の住宅で最も広く使われています。

  • メリット: 温度や湿度による伸縮が少なく品質が安定している、デザインや機能(防音、耐傷性など)が豊富、価格が比較的安い。
  • デメリット: 無垢材ほどの質感はない、表面が削れると下の基材が見えてしまう、深い傷の補修が難しい。
  • 補修のしやすさ: 表面材の種類によります。薄いシートの場合、傷が基材に達するとDIYでの完全な修復は困難です。

3. シートフローリング

複合フローリングの一種で、表面に木目模様などを印刷した樹脂製やオレフィン製のシートを貼り付けたもの。

  • メリット: 非常に安価、耐水性・耐汚性・耐傷性に優れた製品が多い、メンテナンスが楽。
  • デメリット: 質感が人工的、一度ついた深い傷や剥がれは補修が難しい、熱に弱い。
  • 補修のしやすさ: 表面がシートのため、パテ埋め後の木目書きなどの再現が難しい。補修箇所が目立ちやすい傾向があります。

我が家のフローリングはどれ?簡単な見分け方

部屋の隅や収納の内部など、床板の断面が見える場所を探してみてください。

  • 断面全体が同じ木材なら「無垢フローリング」です。
  • 断面が複数の層になっているなら「複合フローリング」です。
無垢フローリングと複合フローリングの違い

【診断】傷の原因と種類を見極めるのが成功の第一歩

床材の種類がわかったら、次は傷をじっくり観察しましょう。適切な処方箋のためには、正確な診断が欠かせません。

傷の種類見た目の特徴主な原因フローリング別の特徴
ひっかき傷・すり傷線状の浅い傷。表面の塗装やシートが削れている状態。家具移動、ペットの爪、掃除機、椅子のキャスター無垢: 比較的目立ちやすいが、オイル塗装なら馴染みやすい。
複合/シート: 表面が削れ、下の色が見えると目立つ。
打痕(だこん)・へこみ傷モノを落とした跡など、局所的にへこんでいる状態。スマホや食器の落下、硬いおもちゃの落下無垢: 木の繊維が潰れている状態。修復の可能性がある。
複合/シート: 表面が硬いためへこみにくいが、限界を超えると割れることも。
えぐれ傷・剥がれ表面だけでなく、下の木材まで深くえぐれている状態。または表面シートがめくれている状態。重量物の引きずり、接着剤の経年劣化、キャスターによるダメージ無垢: 深くえぐれても材質は同じ木材。
複合/シート: 下の合板が見えると非常に目立ち、DIY修復は難易度が高い。
シミ・黒ずみ水分や油分が染み込み、変色している状態。飲みこぼし、観葉植物の水漏れ、ペットのおしっこ、油はね無垢: 塗装が剥げていると水分を吸い込みやすく、シミになりやすい。
複合/シート: 耐水性の高いものが多いが、繋ぎ目から水が染み込むと剥がれや変色の原因に。

【完全マニュアル】自分でできるフローリング補修(DIY)

診断が終われば、いよいよ治療です。ここではプロのテクニックも交えながら、DIYでの補修方法を徹底解説します。

まずは道具から!補修グッズの賢い選び方

やみくもに選ぶと失敗のもと。それぞれの特徴を理解し、自分の傷に最適な「武器」を選びましょう。

  • クレヨンタイプ(ハードワックス)
    • 特徴: 蝋(ろう)が主成分。ドライヤーや専用のコテで溶かして傷に充填する。色の種類が豊富で、混色も可能。耐久性が高い。
    • 長所: 浅い傷からある程度の深さの傷まで対応可能。仕上がりが硬く、耐久性がある。
    • 短所: 温める道具が必要。温度調整に少しコツがいる。
    • こんな傷/人におすすめ: ペットのひっかき傷、少し深さのあるすり傷。本格的な補修に挑戦したい人。
  • パテタイプ
    • 特徴: チューブに入った粘土状の充填剤。傷に直接埋め込み、硬化させて使用する。
    • 長所: 深いえぐれ傷やへこみもしっかり埋められる。硬化後は研磨や塗装が可能。
    • 短所: 硬化に時間がかかる。色合わせが難しい場合がある(複数のパテを混ぜる技術が必要)。
    • こんな傷/人におすすめ: モノを落としてできた深いへこみ、えぐれ傷。
  • ペンタイプ
    • 特徴: マーカーペンのように手軽に使える塗料タイプ。
    • 長所: とにかく手軽で簡単。細かい傷をサッと隠せる。
    • 短所: 凹凸は埋められないため、あくまで「色を塗ってごまかす」のが目的。耐久性は低い。
    • こんな傷/人におすすめ: ごく浅いひっかき傷、色褪せ。補修が面倒な人。

Case 1~5:傷の種類別・詳細な補修手順

【重要】 すべての作業の前に、必ず補修箇所の周辺をきれいに掃除し、油分やホコリを取り除いてください。また、いきなり本番ではなく、必ず目立たない場所(家具の裏など)や不要な板で練習しましょう。

Case 1:浅い「ひっかき傷」の補修手順(クレヨン使用)

  1. 下地処理: 傷の周りのささくれをカッターの背などで優しく取り除きます。
  2. 充填: フローリングの色より少し濃いめのクレヨンを選び、ドライヤーで先端を少し温めます。傷に対して直角に、クレヨンをぐっと押し込むように埋めていきます。
  3. 平滑化: 傷からはみ出たクレヨンを、付属のヘラやプラスチックのカードなどで、フローリングの木目に沿って優しく削ぎ取ります。ヘラは少し寝かせて使うと、余分なクレヨンだけをきれいに除去できます。
  4. 仕上げ: 最後に乾いたウエスで軽く磨き、周囲と馴染ませます。必要であれば、薄い色のクレヨンを重ねて色味を調整したり、木目書きペンで木目を再現したりすると、より自然な仕上がりになります。

Case 2:「へこみ傷」の補修手順(パテ使用)

  1. 下地処理: へこみの底や縁にささくれがあれば、カッターやサンドペーパーで丁寧に取り除きます。
  2. 充填: フローリングの色に合ったパテをチューブから少量出し、へこみ部分にヘラで充填します。この時、硬化後にパテが少し痩せる(体積が減る)ことを見越して、表面より少し盛り上がるくらいに埋めるのがプロのコツです。
  3. 硬化: 製品の指示に従い、パテが完全に硬化するまで待ちます。焦りは禁物です。
  4. 研磨: 硬化したら、ヘラやカッターで大まかに余分なパテを削り取ります。その後、サンドペーパーを当て木に巻き付け、周囲のフローリングを傷つけないよう慎重に研磨して、表面を完全に平らにします。
  5. 仕上げ: 補修箇所に木目書きペンで木目を描き足し、フローリング用ワックスやウレタンニスでツヤを調整すれば完成です。

Case 3:深い「えぐれ傷」の補修手順(パテ使用)

手順はCase 2とほぼ同じですが、傷が深い分、より丁寧な作業が求められます。

  • パテの充填: 傷が深い場合、一度に大量のパテを埋めると硬化不良やひび割れの原因になります。2~3回に分けて、少しずつ充填と乾燥を繰り返すのが成功の秘訣です。
  • 色合わせ: えぐれ傷は目立ちやすいため、色合わせが非常に重要です。2~3色のパテを用意し、パレットの上で少しずつ混ぜながら、フローリングの色(木目の濃い部分と薄い部分)を再現しましょう。

Case 4:「シミ・黒ずみ」の補修手順

シミは原因によって対処法が異なります。間違った方法を試すと悪化する可能性があるので注意してください。

  • 水性のシミ(ジュースなど): 固く絞った雑巾で拭き取ります。落ちなければ、中性洗剤を薄めた液で拭き、その後必ず水拭きと乾拭きをします。
  • 油性のシミ(油、クレヨンなど): 中性洗剤や専用のクリーナーを使い、根気よく拭き取ります。
  • 黒ずみ(カビ、水分による変色): 無垢材の場合、目の細かいサンドペーパーで表面を薄く削り、オイルやワックスで再塗装する方法があります。ただし、これは上級者向けです。複合フローリングの場合は、変色した部分をDIYで直すのは非常に困難なため、プロへの相談をおすすめします。

Case 5:「日焼け・色あせ」のごまかし方

日焼けによる広範囲の色あせをDIYで完全に元に戻すのは不可能です。しかし、「ごまかす」方法はあります。

  • 家具の配置換え: 定期的に家具の配置を変え、日焼けのムラを均一化します。
  • ラグを敷く: 色あせが気になる部分にラグやマットを敷いて隠します。
  • オイルやワックスで補色: 色付きのメンテナンス用オイルやワックスを使うことで、全体の色味を濃くし、色あせを目立ちにくくする方法もあります。

DIYのよくある失敗とリカバリー術

  • 失敗例1: パテの色が合わなかった!
    • リカバリー: 硬化後であれば、上からフローリング用の着色剤や色付きのニスを塗って調整します。木目書きペンで周囲と馴染ませるのも手です。
  • 失敗例2: 補修箇所だけツヤが違う!
    • リカバリー: フローリング全体のワックスがけを行い、ツヤを均一にします。補修箇所専用のツヤ調整スプレーも市販されています。

【賃貸住み必見】フローリング補修と原状回復義務の全知識

賃貸物件にお住まいの方にとって、フローリングの傷は「退去費用」という大きな不安に繋がります。ここでは、知っておくべき法律の知識と対処法を解説します。

「経年劣化」と「善管注意義務違反」の違いとは?

退去時の費用負担を分ける重要なポイントです。

  • 経年劣化・通常損耗: 普通に生活していて自然に発生する傷や色あせ(家具の設置によるへこみ、日照による変色など)。この修繕費用は、原則として大家さん(貸主)の負担です。
  • 善管注意義務違反: 入居者の不注意や過失によって生じた傷や汚れ(重いモノを落としたへこみ、飲み物をこぼしたシミの放置、ペットによる傷など)。この修繕費用は、原則として入居者(借主)の負担となります。

つまり、DIYで補修を試みるべきは「善管注意義務違反」にあたる傷です。

大家さん・管理会社への相談のポイントと例文

たとえ自分でつけた傷でも、補修前に大家さんや管理会社へ一本連絡を入れるのがベストプラクティスです。下手に補修して悪化させると、より高額な請求に繋がるリスクがあります。

【相談例文】 「お世話になっております。〇〇号室に入居しております△△です。先日、不注意でフローリングに〇〇のような傷をつけてしまいました。退去時のご迷惑にならないよう、自分で補修を検討しているのですが、指定の業者や補修方法などはございますでしょうか?一度ご相談できればと思い、ご連絡いたしました。」

このように低姿勢で相談することで、トラブルを未然に防ぎ、信頼関係を損なわずに済みます。

DIYは無理かも…プロの業者に依頼すべきケースとは?

DIYは手軽で安価ですが、万能ではありません。以下のチェックリストで、プロに任せるべきか冷静に判断しましょう。

  • 傷が深い(基材が見えている)
  • 傷の範囲が広い(指2本分以上のサイズ)
  • 傷の数が多い(部屋全体に5箇所以上など)
  • フローリングが水分でブヨブヨしている
  • 表面のシートが広範囲に剥がれている
  • 大理石調など、特殊なデザインのフローリングである
  • DIYで失敗し、かえって悪化させてしまった
  • 仕上がりの美しさにこだわりたい
  • 賃貸物件で、原状回復を確実に行いたい

1つでも当てはまれば、無理せずプロに相談しましょう。中途半端なDIYは、結果的にプロの修復費用を高くするだけです。

プロの技とはどれほどか

当社のフローリング補修のビフォーアフターがこちらです!

フローリング補修のビフォーアフター

【料金表】フローリング補修を業者に依頼する場合の費用相場

プロに頼むと決めたら、次に気になるのは費用です。詳細な料金相場と、費用が変動する要因を解説します。

補修の種類別・料金相場一覧表

補修の種類費用相場(1箇所あたり)作業時間の目安
ひっかき傷・すり傷の補修20,000円 ~ 30,000円1時間 ~ 3時間
へこみ・えぐれ傷の補修25,000円 ~ 40,000円2時間 ~ 半日
部分的な張り替え(1㎡未満)30,000円 ~ 60,000円半日 ~ 1日
フローリングの上張り(6畳)100,000円 ~ 180,000円1日 ~ 2日
フローリングの張り替え(6畳)150,000円 ~ 250,000円2日 ~ 4日

費用が変動する要因

  • 傷の大きさ・深さ・数: 当然ながら、状態が悪いほど費用は高くなります。
  • フローリング材の種類: 無垢材や特殊な素材は、材料費や施工費が高くなる傾向があります。
  • 立地や駐車スペースの有無: 都心部や、作業車の駐車スペースがない場合は出張費が加算されることがあります。

見積もりの正しい見方と注意点

見積書では「工事一式」という表記ではなく、「作業費」「材料費」「出張費」「諸経費」といった内訳がきちんと書かれているか確認しましょう。不明な項目があれば、必ずその場で質問してください。

失敗しない!優良なフローリング補修業者の選び方

「どこに頼めばいいかわからない…」そんなあなたのために、悪徳業者を避け、信頼できるパートナーを見つけるためのチェックポイントを伝授します。

  1. 【必須】複数の業者から見積もりを取る(相見積もり) 最低でも3社から見積もりを取りましょう。料金だけでなく、提案内容や担当者の対応を比較することで、その業者の姿勢が見えてきます。断る際は「今回は他社にお願いすることになりました」とメール一本で問題ありません。
  2. 施工実績をウェブサイトで徹底的に確認する 写真が豊富で、ビフォー・アフターが分かりやすく掲載されているか。自分と似たケースの実績があるかは重要な判断材料です。
  3. 口コミや評判を第三者の視点でチェックする Googleマップの口コミや、地域の情報サイトなど、公式サイト以外の情報も参考にしましょう。ただし、極端な高評価や低評価はサクラの可能性もあるため、総合的に判断します。
  4. 担当者のコミュニケーション能力を見極める こちらの質問に専門用語を使わず、分かりやすく答えてくれるか。メリットだけでなく、リスクやデメリットも正直に話してくれるか。あなたの不安に寄り添ってくれる担当者こそ、信頼できるパートナーです。

【予防策】未来の傷を防ぎ、美しい床をキープする方法

最高の補修は、傷を作らないことです。今日から始められる簡単な工夫で、フローリングの寿命を延ばしましょう。

  • 足元対策の徹底: 家具の脚に100円ショップでも買える保護フェルトを貼る、椅子のキャスターを床に優しいウレタン製に変える、傷つきやすい場所にデザイン性の高いラグを敷く。
  • 水分は天敵: 観葉植物の鉢皿の下には防水トレイを敷く、キッチンや洗面所にはマットを敷く、結露はこまめに拭き取る。
  • 定期メンテナンス: 半年に一度はフローリング用のワックスをかけ、表面に保護膜を作りましょう。無垢材の場合は、専用のオイルで保湿することで、乾燥によるささくれや割れを防ぎます。
  • ペット対策: ペットの爪はこまめに切り、滑り止めの効果もあるペット用のフロアコーティングや、爪が引っかかりにくいタイルカーペットの導入を検討しましょう。

フローリング補修に関するQ&A

補修キットはどこで買うのがおすすめ?

ホームセンターがおすすめです。実際に床の切れ端などを持っていき、店員さんに相談しながら色を合わせることができます。品揃えの豊富さでは、Amazonや楽天市場などのネット通販も便利です。

補修後のワックスがけは必要?

本来ではウレタン塗装やフロアコーティングがおすすめです。ですがDIYでは難しいのでワックスでも構いません。補修箇所は保護層がない状態なので、ワックスでも多少耐久性が増し、汚れもつきにくくなります。また、全体のツヤが均一になり、補修箇所が目立ちにくくなる効果もあります。ワックスは耐久が半年未満とお考えください。

業者に頼んだ場合、作業中は家にいないとダメ?

ケースバイケースです。小規模な補修であれば、開始時と終了時に立ち会うだけで問題ない場合が多いです。ただし、貴重品の管理は自己責任で徹底しましょう。大規模な張り替え工事などの場合は、業者と相談が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 フローリングの傷やへこみは、決して解決できない問題ではありません。

  • 小さな傷なら、正しい知識でDIYに挑戦する楽しみを。
  • 大きな傷なら、悩まずに信頼できるプロに相談する安心感を。

この記事が、あなたのフロー-リングの状態に合わせた最適な「次の一手」を見つけるための羅針盤となれば幸いです。傷のない美しい床は、毎日の暮らしをきっと豊かにしてくれます。さあ、あなたの家のフローリングに、もう一度輝きを取り戻してあげましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次